国の補正予算が可決・成立したのを受けて、オンライン申請を行うに当たっては、いくつかの条件がありますので、あらかじめポータルサイトで確認が必要です。(確認はこちらから ↓ )
【1】事前準備
申請方法(オンライン)のページに行きますと、⑤つの事前準備が記載されています。
①申請者(世帯主)のマイナンバーカード
そもそもマイナンバーカードを持っていなければ、オンライン申請は出来ません。
これからマイナンバーカードを取得しようと申請しても、取得まで概ね1ヵ月ほどかかるようですので、現時点でない方は、申請書の到着を待って郵送申請の方が早いと思います。
それでもこの機会にマイナンバーカードを申請しておくのも今後に備えて必要かと思います。
②マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はPC+ICカードリーダ)
パソコンで申請をする場合は、「ICカードリーダー」が必要です。
スマホで申請する場合は、iPhone・Androidそれぞれの対応機種でなければできません。サイトから確認してみてください。ちなみにiPhoneではiPhone7以降でなければダメです。
③「マイナポータルAP」の検索、インストール
パソコンの場合は、動作環境(OSやブラウザ)の確認、スマホの場合は、動作環境を確認の上、専用アプリをダウンロードします。
あとは、④マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号と、⑤振込先口座の確認書類を準備できていれば準備完了となります。
【2】自治体ごとの申請受付状況
「マイナポータル」サイトのトップページの ”申請受付開始団体一覧” をチェックして、お住いの(申請する)自治体が受付を開始しているかどうか確認してみてください。
※ちなみに、千葉県内では、26/54団体(5月5日時点)が可能です。
ここまで準備が整いましたら、あとは専用サイトから手順に従って入力すれば終了となります。
【3】その他
■申請期限
この特別定額給付金には申請期限があり、『郵送方式の申請受付開始日から3か月以内』となります。開始日は自治体ごとで違いますので、市区町村にお問い合わせください。
ちなみに、八千代市は5月27日から申請受付(予定)となっていますので、期限は、5月28日~8月27日(予定)となります。
■受給権者
・原則は世帯主となりますが、DVなどの事情により振込先口座を変えたい場合にも対応していますので、市町村窓口にご相談し所定の事前手続きをしてください。
・外国人も住民基本台帳に記録されている方は、給付対象者となります。
・基準日の4月27日生まれの赤ちゃんも給付対象者となります。
・収入による条件はありませんので、例えば生活保護受給者も対象になりますし、収入認定はされません。
■差し押さえの禁止
給付金を借金の回収目的で金融機関等が差し押さえることは法律で禁止されています。
■詐欺等に注意
給付の手続きを装い、個人情報などを聞き出そうとする不審なメールや電話が相次いでいますので、不審に思ったら、最寄りの警察署か消費者ホットライン「188」にご相談ください。
0コメント